運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
160件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-03-30 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

それでは、法案に関係する国際協力銀行について質問をしたいと思うんですが、これも自民党政権時に実現したことですけれども、このJBIC、国際協力銀行を始め農林金融公庫なんかが統合されて今の日本政策金融公庫ができたわけでありますけれども、当時私、農水委員会だったものですから大変心配をして、統合になっちゃうと、そういう分野ごとの要は金融が何となくうまく、何となくというか、その専門的なところがどんどんどんどん

牧野たかお

2008-03-27 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

牧野たかお君 二十六兆円もの融資残高があるという、本当に巨大な公的なそういう組織ができ上がるわけですけれども、農林金融公庫というのは、要するに、農業、林業、漁業、そういう一次産業に対する専門の知識を持った職員がそういうところに融資を行うわけですけれども、そういう専門的というか、一次産業を守る、また振興させるための組織だったものが、そういう大きな組織の中に組み込まれて本当に今までと同様の機能が果たせるかどうかというのは

牧野たかお

2007-04-04 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

そこで、まず四機関ですね、国金農林金融公庫、中小公庫国際協力銀行国際金融勘定、この貸付残高の現在の合計と、それから、新しい公庫はもう既に業務見直しが決められておりますから、業務見直しによって新公庫貸付残高がどういうふうになるのか、これを確認したいと思います。その上で、新公庫貸付残高削減目標を設定されるかどうかについて、これは副大臣の方にお伺いしたいと思います。     

石井啓一

1999-06-24 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

例えば、農林金融公庫のアンケートについても、国の方は一々報告を受けていません。知事がチェックすることは知っているんです。だからこれからは、大事なところは国がきちっと責任を持って、地域農業の振興に本当に役立つようになっているかというチェックをやはり行うべきじゃないかということを申し上げているんです。イエスかノーか、それだけ聞いて、質問を終わります。どうぞ、答えてください。

藤田スミ

1990-07-12 第118回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

農林金融公庫やらあるいは制度資金を借りていますね。そういう借金に対する返済期間を猶予するとか自作農維持資金貸付枠を考えるとか、それからさらに天災融資法を発動してできるだけ農業者を勇気づけて、そしてやはり農業は一生懸命やらなければいかぬ、こういう気持ちになってもらうためにもそういう後ろ盾が大事だというふうに思うのですが、そういう農業問題に対する考え方についてお尋ね したいと思います。

村山富市

1985-04-18 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

具体的には、貸し出しの窓口でございますけれども、農業近代化資金農林漁業金融公庫資金も原則といたしまして農業協同組合から一括して貸し付けたいと考えておりますし、また農業近代化資金農林金融公庫にどのように振り分けをしまして貸し付けを行うかというような問題もあるわけでございますが、これも市町村段階に設置をいたします融資協議会におきまして、あわせまして一括して審査を行うというようなこと。

井上喜一

1985-03-27 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

したがいまして、今回の農林金融制度見直し改正に当たりましてまずお尋ねをしたいことは、農林金融では農協中心とする系統金融とそれから財政資金によります農林金融公庫資金二つの柱があるわけですが、この二つ金融農林金融においてそれぞれどのような役割分担をして機能しているのかということです。  

斎藤実

1985-03-27 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

○田中(恒)委員 いま一つ、農林金融公庫ですね、私はやはりこの公庫資金の原点というか、中心は三分五厘だと思うのですね。これがその他の政府機関制度金融と比べて農林金融公庫らしい姿を維持しているものであります。  今回、この三分五厘について多少いじりました。しかし、農林行政当局も大分頑張った、よくわかります。

田中恒利

1983-03-30 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

民有林の場合だったら、普通杯農林金融公庫から三・五%という融資がございます。国家が利子補給をやってまでやるというようないろいろな制度がありますけれども、あります。国有林の赤字を云々するんだったら、財投の七%前後ですか、その利子を考えるときに、国有林に対してもそういう取り扱いの利子補給があってしかるべきではないんだろうか。

寺前巖

1981-10-29 第95回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

今度の住宅金融公庫とか農林金融公庫等、あれも法定化されたらイコール上げられるということですね。弾力化されたり政令にされたらろくなことはないですね、結果的には。したがって、この財調のやり方も、「二分の一以下」というのも、これは大蔵省がうるさかったのじゃないかと思うんだな。何か印刷ミスで「以下」ぐらい取ったらどうかと思うのですね。  

米沢隆

1980-05-06 第91回国会 参議院 内閣委員会 第11号

私は被害農家からも実情を聞いたのでありますが、農地を取得する際に農林金融公庫融資で購入しており、その返済に大きな影響が今回の霜害によって出てくる。  そこで、この開発事業が国営で行われたことなども考慮して、二点でありますが、第一点は、実情を十分把握していただいて返済猶予など、必要な金融上の措置を講ずるべきではないか。

市川正一

1979-05-24 第87回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

塚田政府委員 災害によりまして被害を受けた農業者が、制度資金でございますけれども、すでにお金を借りておりまして、その災害の結果、償還が困難になったというような場合には、まず農林金融公庫でございますが、公庫資金につきましては、被害者実情被害者程度に応じまして、その途中年次で据え置き期間を設けるというような中間据え置き設定等貸付条件の変更ができるということになっております。  

塚田実